本の兎虫

読んだ本の記録や学んだこと、印象に残った事を残すためのブログ。備忘録。

人生はシンプル「嫌われる勇気」岸見一郎・古賀史健を読んだ感想

タイトルに魅かれて借りた本。

私は元々、他人の目を気にしすぎる節がある。そんな私にとって、このタイトルはとても魅力的に感じたのだ。

 

 

概要

哲人と否定体な若者の対話形式で、アドラーの心理学を説明する。

アドラーの云う、「人生はシンプルで、嫌われる勇気、幸せになる勇気」について説明している。

 

印象に残ったこと

この「嫌われる勇気」に記載されているアドラー心理学の主な考え方は以下。

  • 他人の課題には介入せず、介入させない(親子ですらも)。できるのは援助のみ。
  • 他人がどうとるかは他人の課題であり、あなたが生きているのは他社の期待を満たすためでも、承認してもらい承認欲求を満たすためではない。
  • 縦ではなく横の関係をもて
  • 原因があり何かが起きるのではなく、目的に合わせて原因を紐付けている
  • 困難にぶつかった時はより大きな共同体の声を聞け
  • 10人いるなら、1人は必ず攻撃してくる人、2人は全てを受け入れる親友、残り7人はどちらでもない無関心な人
  • 他社貢献することを念頭に行動すれば、迷う事はなく、何をしても良い。

 

 

 

他人の課題には介入せず、介入させない(親子ですらも)。できるのは援助のみ。

馬を水飲み場に連れて行くことはできるが、実際に水を飲むかどうかは馬の意志だ、という考え方に基づいているらしい。

子供に「勉強しなさい」と強く言えば強く言う程、子供は反発する。

だから、勉強するかどうかは子供の意志で、したいと言った時に万全のバックアップできるように準備だけして待つ、という考え方のようだ。


他人がどうとるかは他人の課題であり、あなたが生きているのは他社の期待を満たすためでも、承認してもらい承認欲求を満たすためではない。

アドラー心理学では、承認欲求欲しさに行動することこそ自己中心的であり、アドラー心理学の考え方は自己中心的ではないと主張している。

作中の中で青年も一時は主張していたが、一般的に言われる「自己中心的」な考え方はアドラー心理学の方であるとは私も思う。

中々に面白い考え方だけど。


縦ではなく横の関係をもて

これは結構衝撃的な考え方だった。誰が優れているとか、誰よりは幸せだとか、承認欲求を認めてもらいたいとか、そういった考え方が、「縦」の考え方だと言う。

「縦」つまりは、自他に上下を付けているという事。誰かに「承認してもらう」時点で、誰かが上だと無意識のうちに順位づけしているという事。

そういう人こそ、上司に逆らえないだとか、周りがみんな敵に見えたりだとか、ある日を境に全てが嫌になったりすることもあるのだという。

ちなみにここでの「ある日を境に全てが嫌になる」というのも、アドラー心理学の目的ありきの感情だそうで、「関係を終わらせたいがために、全てが嫌になる」のだと言う。

逆に「横」の考え方というのは、皆仲間だという考え方だという。

 

考えたこともない考え方だった。

確かに、好きな上司は私と同じ目線に立って物事を話してくれていた。(そもそも10歳も離れているのに同年代だと勘違いされていた節もあるが。)

そしてしばしば「周りがみんな敵に見える」「ある日を境に全てが嫌になる」事を経験したこともある。確かに私は周りの人間に対して「縦」という考え方を強くしているらしい。

そして好きな上司は「横」の接し方をしてくれていたと考えられるようだ。

「上司だろうが何だろうが、お前たちは私の上にはいない、横だ!」という思いでしばし生きてみようと思う。


原因があり何かが起きるのではなく、目的に合わせて原因を紐付けている

これがアドラー心理学の特徴的な考え方の1つだと思う。

過去のトラウマなんて存在しなくて、今の自分のしたくないことをしない理由付けにトラウマを出してきているだけだ、ということだそうだ。

トラウマの塊のような筆者から言わせてもらうと、作中の若者も言っていたが、トラウマを知らない幸せな人間の言い分に過ぎない。

仮に目的付はあったとしても、トラウマが原因で動けない自分も確かに存在する。トラウマが無くても動けない人もいるだろうが、トラウマが無ければ動けた人も多々いるだろう。


困難にぶつかった時はより大きな共同体の声を聞け

アドラー心理学での「共同体」とは、"学校"とか"全国の学生"とか"日本"とか"人間"とか"地球"とか、かなり大きな概念も含まれるのだそう。

学校で困れば、もっと大きな学校の外の共同体に話を聞け、会社で困れば、会社の外の社会全体の共同体の話を聞け、ということだそう。

他社貢献することを念頭に行動すれば、迷う事はなく、何をしても良い。

ここで注意したい「他社貢献」というのは、他社が貢献してもらったと感じる事ではなく、行動した本人が貢献したぞと感じることなら何でも良いという事。

つまりは、自己満足の行動でOKということ。

 

ここで、筆者の経験を少しご紹介しようと思う。

昔、まだブラック企業で働いていた頃のこと。毎日、深夜に帰宅すると母が「風呂沸かしといたから」と言うのだが、その風呂が決まって石鹸や油や泡が浮いていて(泥沼のように湯船に本当に泡が浮いていた)かなり汚かった。肌の弱い筆者には入ることができず、(そもそも湯船がドロドロという非常識的状態がありえない、、)それを毎日やってくる母は、私に嫌がらせをしているのかと本気で悩んだほどだ。(嫌がらせかと考えたが、悪意が感じられず、本気で良かれと思ってやっていたようだ。)

このような親切の押し売りで迷惑したり、不快な感情を抱いたとしても、それは受け手側の課題(私の問題)であり、行動した側には何ら気にする必要はないのだという。

 

個人的な見解だが、世界中の人類全てがこの考え方なら平和になりそうだが、1人でもアドラー心理学の考え方をしない人がいた場合、相当ギスギスした世界になりそうだ…。

 

また、基本的に本書は対話形式で進む。哲人が提唱するアドラーの心理学に対して批判的な青年が、しばしばツッコミを入れながら、アドラーの心理学の考え方を学ぶ。

が、青年は大抵「あなたは間違っています!おかしい!まあ100歩譲って次を話してください」といった調子なので(本当に大半が抽象的に否定するだけで納得もしないのに次に進んでいき、最後だけなぜか突然納得する。。)、議論しているという設定がかなり茶番臭い会話だと感じてしまった。

親しみやすさをこめて対話形式で書いたのだろうが、逆に読みにくかった。。

 

総括

アドラー心理学というとても特徴的な考え方をする心理学について説明した本。

興味がなくても、こういう考え方をする人がいる、という参考として読むのは有りじゃないかと思う。

 

 

30代で人生が決まる「30代を無難に生きるな」永松茂久を読んだ感想

30代を目前にして、それまで気づきあげたものを全て捨てた。

そんな中、目に留まった一冊。

 

 

概要

 

こんな時におすすめの一冊

自己啓発好きな人よりかは、どちらかというとこれまであまり自己啓発を考えてこなかった人向けだと感じた。

  • なんだか無難に生きて来たけど、何かを今より頑張りたい
  • それなりに無難に生きたと胸を張って言える人
  • 現状に余裕がある、エネルギッシュな人

 

記憶に残った事

特に記憶に残っているのは以下のような内容。

以下以外にも、自己啓発の王道と言えるような内容がギッシリつまっている。

  • 他人が嫌がる仕事を買って出ろ
  • 他人に気を使え
  • コネをつくれ

 

総括

先日読んだ、心屋仁之助さんの「ずるい生き方」と正反対に近い内容だと感じた。

本書に書かれていた大体の内容は既に実施していることで、どちらかというと、私自身は実施しすぎで疲弊している状態に近いため、あまり心には響かなかった。

中々ボリューミーなため、全てを実践しようとすると、私のように疲弊してしまうかもしれない。

本書は、あまり自己啓発本を読んでこなかったが、一念発起したい人にお勧め。

がんばらずに生きる「ずるい生き方」心屋仁之助を読んだ感想

本を読もうと思い立って、本屋をウロウロしていると目に留まった本。

常々、自分は真面目過ぎる、ずる賢く生きれるようになりたい、思っていたのでとても魅かれてしまった一冊。

 

 

概要

たまに見かける、なぜか周りから愛されたり可愛がられている人。

そんな人になるにはどうすればいいのか?

無理せず、我慢せず、生きる方法について書かれた一冊。

 

こんな時に読みたい一冊

以下の人は一度読むと良いのではないかと思う。

  • なんで自分はこんなに頑張っているのに報われないんだ
  • あの人は適当なのに、なんで評価されるんだ

 

学んだこと

  • 無理を辞めたら離れた人はいるが、自分にとって心地良い人だけが残る
  • 嫌な感情を感じる人にこそ、学ぶものがある
  • 声に出して他人にすらっと言えないことは、本当は心の奥底で望んでいること

 特に3つ目の「声に出して言えないことが心の奥底で望んでいること」という言葉には納得させられてしまった。

確かに、私自身がどうでもいいことはいくらでも他人に言えるのだが、本当にやりたい事や夢は上手く話せなかったからだ。

何かに迷った時に自分の中での基準として使えそうだと感じた。

 

総括

頑張っているのに、報われないと感じている人は一度読んでほしい一冊。

無理なく生きるためにヒントになりそうな考え方が書かれている。

 

自分の人生はこのままでいいのか?「夢をかなえるゾウ(1)」水野敬也を呼んだ感想

 私は全てのしがらみを捨てて、自由になった。

でもそれと引き換えに多くのものも失った。

 

一体何から手を付けてどうしていくのがいいのかー。

 

そんな時に、本棚にあった水野敬也さん監修の「賢者の書」がふと目に留まった。

これは、だいぶ昔に SCRAP×水野敬也 企画の脱出ゲームで参加賞として貰ったものだ。賢者の書の中では、「この世のすべての悩みの解決法は書籍に記されている」そんな言葉が書かれていた。

「ほう、じゃあ今の私のどうしようもない状況も、どこかに解決策があるのかしらー?」

 

そう思い立ち、何かの本を読んでみることにした。

「夢をかなえるゾウ」は水野敬也さん繋がりで選んだ、第一冊目の本である。

 

 

本の概要

自己啓発の様々な内容を、物語調に面白おかしく伝えてくれる本。

物語は、それなりの生活をするサラリーマンの主人公の元に、神を名乗る関西弁のゾウ(?)が現れるところから始まる。

有名な人物や言葉を用いて、実例を合わせた説明となっており子供でも読みやすい。

 

こんな時に読みたい一冊

  • 人生が楽しくない
  • なんだか今のままではいけないような気がする
  • いつか○○する、と思っているが中々何もできない
  • 同窓会等で久々に会った知人を見て辛くなった
  • 成功したい!金持ちになりたい!モテたい!

 

学んだこと

得たものが多すぎて数行では表せない、そんな内容だった。

その中でも、特に自信に響いた内容は以下。

  • 他人に夢を語る。他人が聞きたいと思える夢は実現も容易い。
  • 夢は諦めても良いが、自分自身に何か才能があるという事は諦めてはいけない
  • 自分の「これや」と思えるものを見つけるまで必死で探し続けないといけない 
  • お金も、名声も、地位も、全部他人がくれるもの。感謝の言葉で、足りていない自分を満たして、他人の足りない部分に何かをしてあげる。そうすれば自然と増えていく。
  • 目の前にある机も椅子も、紙も電球も、全部自分を幸せにするために存在してくれている。当たり前のようにそこにあるけど、本当は有難い。世界を形作っているもの何にでもいいから感謝するを伝える。
  • 努力なんてしなくて良い。やらないといけない事は何もない。誰も努力なんて強制してない。自分が幸せだと感じられればそれで良い。今のままで良い。生き方は自分で選ぶもの。

 

「目の前にあるもの全ては自分を幸せにするために存在している」この考え方はとても衝撃だった。傲慢で、でも素敵な考え方だと思った。

私も色々なものに感謝して生きれる人間になりたいし、人生最後の言葉は感謝の言葉でありたい。

 

上記以外にも、とても参考になる考え方が多々あるので、まだ読んだことが無い人は、是非騙されたと思って読んでみてほしい。

 

総括

様々な自己啓発本を読んだが、複数の自己啓発本を合体させたような本。

他の本では丸々一冊かけて書くような内容を、この本では1ページくらいにぎゅっと集約されている。

これ一冊で大抵の自己啓発本は読んだに等しい内容が得られると思う。

加えて物語調で書かれているため、初めての自己啓発本にはちょうど良い一冊。

個人的には本棚に生涯置いておきたいと感じた、かなり読み応えのある一冊だった。

流行りものが嫌いなため、10年ほど前に流行った時には読まなかったが、読まなかったことが悔やまれる。

 

幸せな働き方とは?「なぜ僕らは働くのか」池上彰を呼んだ感想

クラッシャー上司でうつ状態だった頃にたまたま本屋で見つけた本。

 

働くために生きていた頃、なんでこんな思いをしながら働かなければならないのか?これならいっそのこと、生きていない方が幸せなんじゃないのかー。

そんなことばかり考えていた頃に読み、今の働き方は、現状は、おかしいのだと考えを改め行動に繋げることができた一冊。

 

 

本の概要

  1. 仕事とは何か?
  2. 生活にかかるお金と、働き方の多様性について
  3. 好きを仕事にするのか?仕事を好きになるのか?
  4. 幸せに働くとはどういうことか?
  5. 技術や時代と共に変わっていく未来の仕事について
  6. 未来に向けて、今できることや考え方について

 

こんなときに読みたい一冊

  • まだ将来を決めていない小中学生
  • 進路や将来に迷っている人
  • 仕事や働くことに悩んでいる人

本自体は、小学校高学年程度の子供向けに書かれたもの。漫画が多く、手に取りやすくなっている。子供向けに作られたものとは言え、内容は十分に大人でも考えさせられるようなものだった。

大人でも、働く事をつらく感じている人や、迷いがある人は読むべき一冊。

 

本から学んだこと

特に私が印象に残っていることは、大きく3つ。

  • 我慢には「未来に繋がる良い我慢」と、「自分を潰すだけの悪い我慢」がある
  • 自分の人生に責任を持てるのは自分だけ。「自分で自分の人生をつくる」ことを覚悟をする
  • 「成功」と「幸せ」は違う。幸せな生き方・働き方はあなたが決める

 

我慢には「未来に繋がる良い我慢」と、「自分を潰すだけの悪い我慢」がある

時には我慢も必要なもの。但し我慢にも種類がある。「自分の成長や何かを成し遂げるための我慢」は良い我慢。「精神的、肉体的に辛いだけの我慢」は悪い我慢。悪い我慢をしている場合は、無理に居続ける必要はない。すぐに逃げる事を選ぶべき。

自分の人生に責任を持てるのは自分だけ。「自分で自分の人生をつくる」ことを覚悟をする

みんなの言うとおりにしたのに…と言っても誰も救ってはくれない。親や先生は良かれと意見を言うが、その結果に誰も責任を取らない。取れるのは自分だけ。

「成功」と「幸せ」は違う。幸せな生き方・働き方はあなたが決める

誰かの意見を聞いて一般的に良い経済力や肩書を手に入れたとしてもそれが自身の幸せになるとは限らない。

 

親が言うから、周りが言うから、その通りに進んだけれど、、なんだか人生が楽しくないなんて人も中にはいるのではないだろうか。

かく言う私は、「フツウ」や周りが期待する良い子ちゃんを演じて道を進んできたが、振り返れば全く楽しみの無い人生だった。この本を読んでハッとした。まさしく私ではないか、と。目から鱗だったのだ。

 

自分の人生は自分で選んで進め、そんな、背中を一押ししてくれるような一冊だった。

 

一冊に幅広く色々な事が凝縮された本。上記以外にも、働くことについての色々な考え方や勇気の出る言葉が登場する。働くことについて悩みがある人、不安な人、背中を押してほしい人、何かしらの思いや迷いがある人は、是非読んでみてほしい。 

もちろん、自分としても人生に迷ったら絶対に読み返て初心に立ち返りたい。一生、本棚の片隅に置き続けると思う。

 

総括

小学生程度の子供がいたら絶対に読ませたい本。(私が小学校の頃に読みたかった。)

そして大人になっても、働く事や仕事に迷いが出たら読み返したい一冊。